第22回南三陸自然史講座「佐久の林業のはなし〜生業(なりわい)と自然の共存を目指して〜」
第22回のテーマは「林業」。友の会の理事も担っておられる株式会社佐久の太一さんと大渕さんが、持続可能な林業のあり方についてお話をする貴重な回です。オンライン配信はなく来場による視聴限定ですが、是非ご参加下さい。お見逃しな […]
イヌワシのふるさと南三陸 第4回フォーラム「再生可能エネルギーとイヌワシ」
絶滅が危惧される南三陸町のシンボルバード・イヌワシ。減少の要因である山の環境変化に対応するため、南三陸地域では「イヌワシと共に暮らせる林業」を掲げた取り組みを進めていますが、一方で、従来とは異なる要因による「山の環境変化 […]
第18回南三陸自然史講座「標本つくってどうするの? -自然史標本をつくる・役立てる- 」

南三陸自然史講座第18回は「標本つくってどうするの? -自然史標本をつくる・役立てる- 」です。 今回は豪華3名の講師でお送りいたします。南三陸ネイチャーセンター友の会の会員でもあり、大阪自然史センターで活躍している西澤 […]
第17回南三陸自然史講座 「あの日の志津川湾には何がいた?? 目には見えない魚の痕跡『環境DNA』を追う 」
第17回のテーマは「環境DNA」。話手は、昨年よりネイチャーセンターの研究員となられた鈴木将太さんです(初登壇)。志津川湾の多様性の秘密に迫る、興味深い内容です!お見逃しなく!(以下本人コメント)。 「『環境DNA法』は […]
第16回南三陸自然史講座「気象予報士と観天望気」

第16回の講師は、石井洋子(ひーさん)です。 暑い暑い夏なのでさむーい南極の話と思いきや、気象のお話でいきたいと思います。 NHKの連続テレビ小説では、南三陸町のお隣さんの気仙沼と登米も舞台に気象予報士の話で盛り上がって […]
絵本「イヌワシの棲む山」リライト版刊行のお知らせ(PDF版あり)
web版の公開より6年の時を経てついに、リニューアル版「イヌワシの棲む山」が刊行されました。2021年6月25日の寄贈式(南三陸町)より順次、南三陸町、石巻市、女川町、気仙沼市、登米市の小中学校、図書館、公民館へ寄贈させ […]
第12回南三陸自然史講座 「南三陸もののけ話~自然史的な視点から~」
2ヶ月おき開催となった自然史講座、第12回のテーマは「もののけ話」。お話は、2回目の登壇となる、我らが鈴木卓也会長です!(以下告知文)。 現に存在する「いきもの」と空想の産物である「もののけ」。かつて渾然一体として闇にひ […]
第11回南三陸自然史講座 「GPS追跡でわかった南三陸のコクガンの暮らし」
コロナ禍で自粛しておりました自然史講座ですが、10ヶ月ぶりに再開いたします! 第11回のテーマは、コクガン。お話しするのは、南三陸ネイチャーセンター友の会の会員で、ガン・カモ類の研究者である嶋田哲郎(しまだ […]
「南三陸自然史講座」はじまります

2019年度、ネイチャーセンター友の会主催で「南三陸自然史講座」がスタートします。 カルチャーin公民館の一環として開講するもので、広く身近な自然をテーマとした連続講座。 講師は友の会会員が持ち回りで務めます。 連続講座 […]