第23回自然史講座「そもそも、気候って?」
イベント情報を追加しました。
第22回南三陸自然史講座「佐久の林業のはなし〜生業(なりわい)と自然の共存を目指して〜」
第22回のテーマは「林業」。友の会の理事も担っておられる株式会社佐久の太一さんと大渕さんが、持続可能な林業のあり方についてお話をする貴重な回です。オンライン配信はなく来場による視聴限定ですが、是非ご参加下さい。お見逃しな […]
イヌワシのふるさと南三陸 第4回フォーラム「再生可能エネルギーとイヌワシ」
絶滅が危惧される南三陸町のシンボルバード・イヌワシ。減少の要因である山の環境変化に対応するため、南三陸地域では「イヌワシと共に暮らせる林業」を掲げた取り組みを進めていますが、一方で、従来とは異なる要因による「山の環境変化 […]
第18回南三陸自然史講座「標本つくってどうするの? -自然史標本をつくる・役立てる- 」

南三陸自然史講座第18回は「標本つくってどうするの? -自然史標本をつくる・役立てる- 」です。 今回は豪華3名の講師でお送りいたします。南三陸ネイチャーセンター友の会の会員でもあり、大阪自然史センターで活躍している西澤 […]
第17回南三陸自然史講座 「あの日の志津川湾には何がいた?? 目には見えない魚の痕跡『環境DNA』を追う 」
第17回のテーマは「環境DNA」。話手は、昨年よりネイチャーセンターの研究員となられた鈴木将太さんです(初登壇)。志津川湾の多様性の秘密に迫る、興味深い内容です!お見逃しなく!(以下本人コメント)。 「『環境DNA法』は […]
第16回南三陸自然史講座「気象予報士と観天望気」

第16回の講師は、石井洋子(ひーさん)です。 暑い暑い夏なのでさむーい南極の話と思いきや、気象のお話でいきたいと思います。 NHKの連続テレビ小説では、南三陸町のお隣さんの気仙沼と登米も舞台に気象予報士の話で盛り上がって […]
「南三陸自然史講座」はじまります

2019年度、ネイチャーセンター友の会主催で「南三陸自然史講座」がスタートします。 カルチャーin公民館の一環として開講するもので、広く身近な自然をテーマとした連続講座。 講師は友の会会員が持ち回りで務めます。 連続講座 […]
三番瀬ワークショップまつり開催のお知らせ

来る2018年12月8日(土)12:30〜16:00 行徳公民館(千葉県)において「三番瀬ワークショップまつり」が行われます。 三番瀬といえば東京湾の最奥部に広がる広大な干潟で、人口密集地と距離が近く様々に利用されてきた […]
<南三陸イヌワシ火防線プロジェクト> トレイル整備プログラム開催のお知らせ

暑かったり寒かったりと、なかなか安定しない今年の夏ですが、早くも秋(それも晩秋)の山イベントをお知らせいたします。その名も「南三陸イヌワシ火防線プロジェクト・トレイル整備プログラム」! 以前このブログでも紹介したとおり、 […]
こども自然史ワークショップ2018

子ども自然史ワークショップ2018のお知らせは、お手元に届いているだろうか。 2018年7月16日(月)海の日 12:30〜16:30 南三陸町戸倉公民館 海藻、化石、イヌワシ、海、植物など 南三陸の自然をテーマにしたワ […]