
- このイベントは終了しました。
第7回 南三陸子ども自然史ワークショップ
2017年7月17日 12:30 PMから6:30 PM

南三陸の生き物や化石を大人も子どもも楽しく学ぼう!
南三陸町の自然をテーマにした楽しいワークショップが今年もやってきます。大人も子どもも
いっしょに遊びながら、この町の自然にくわしくなれるイベントです。海の日、一日だけの
スペシャル企画。みんなであそびに来てね!
体験内容
●ダンゴウオカードつりゲーム
まんまるくて、ちっちゃなかわいいダンゴウオ。日本にはこれまで、10種類のダンゴウオがいるっていわれてきたけど…?タクゾーはかせたちが発見した、すごいひみつって?うまくつり上げたら、そのヒミツがわかるかも!
監修:阿部拓三さん(ネイチャーセンター準備室)
実施:大阪自然史せンター
●図鑑ストラップ
南三陸にはいろんな生きものがいるんだよ。そのなかから、お花や海そうをえらんで、レジン(じゅし)をつかってストラップにしてみよう!ずかんの1ページのようなストラップ、カバンにつければ気分は、はかせ!
実施:南三陸ネイチャーセンター友の会
協力:装飾具屋 Vent、大渕香菜子さん(川と海のビジターセンター)
●海藻うちわ
海の中には、みんながいつも食べている「ワカメ」や「コンブ」のほかにも、いろいろな“海そう”の仲間がいるよ! うちわにはって、かんさつしてみよう。どんなかたちをしてるかな?どんないろをしてるかな?
実施:岩手大学公認サークル 自然史探偵団
●いきもの手ぬぐい「磯しぼり」
海にはおさかなのほかにも、ウニ、貝などのたくさんの生きものがいっぱい!色んな生きものが描かれた、お気に入りの「いきものスタンプ」で、自分だけの手ぬぐいをつくっちゃおう!
実施:南三陸ネイチャーセンター友の会
協力:岩手大学公認サークル 自然史探偵団
●みんなの町民憲章 虹色アートコンクール
海のように広い心で 魚のようにいきいき泳ごう 山のように豊かな愛で 繭のようにみんなを包もう… 南三陸町民の心「町民憲章」にあなただけのイラストをそえてみませんか?今年はラムサール条約湿地への志津川湾登録を応援します!
実施・協力:かもめの虹色会議
後援:南三陸町(平成29年度おらほのまちづくり支援事業補助金 採択事業)
●パズルで学ぼう!ウタツサウルス
南三陸町「歌津」地区が名前の由来のウタツサウルス。どんな生きものだったかみんなは、分かるかな?パズルで遊びながら、ウタツサウルスがどんな生きものだったのか、いっしょに学ぼう!
監修:東北大学総合学術博物館
実施:みちのく博物楽団(東北大学)
当日は、この他「海の日いちにち本屋さん」やいろんな、生きものの
グッズが買える「ミュージアムショップ」もあるよ!!
インフォメーション
主催:南三陸ネイチャーセンター友の会 後援:南三陸町教育委員会
協力:岩手大学公認サークル 自然史探偵団、大阪市立自然史博物館、株式会社佐久、かもめの虹色会議、川と海のビジターセンター、装飾具屋 Vent、東北大学総合学術博物館、なにわホネホネ団、認定NPO法人大阪自然史センター、みちのく博物楽団、南三陸復興ダコの会、南三陸森林管理協議会、木工女子部こげら工房、NEWS STAND SATAKE (順不動)
●南三陸町平成29年度おらほのまちづくり支援事業補助金 採択事業