ホーム ブログ ページ 2

イヌワシのふるさと南三陸 第4回フォーラム「再生可能エネルギーとイヌワシ」

絶滅が危惧される南三陸町のシンボルバード・イヌワシ。減少の要因である山の環境変化に対応するため、南三陸地域では「イヌワシと共に暮らせる林業」を掲げた取り組みを進めていますが、一方で、従来とは異なる要因による「山の環境変化」が全国各地で急激に進んでいます。

今回は、風力発電やメガソーラーなど、いわゆる「再生可能エネルギー」とイヌワシの生息環境とをめぐる問題について、皆さまとご一緒に考えてみたいと思います。

日時:2022年2月4日(金)午後7時~8時半

場所:南三陸町役場「マチドマ」

主催 : 南三陸地域イヌワシ生息環境再生プロジェクト協議会

☆開催内容の詳細はこちら

第18回南三陸自然史講座「標本つくってどうするの? -自然史標本をつくる・役立てる- 」

南三陸自然史講座第18回は「標本つくってどうするの? -自然史標本をつくる・役立てる- 」です。

今回は豪華3名の講師でお送りいたします。南三陸ネイチャーセンター友の会の会員でもあり、大阪自然史センターで活躍している西澤真樹子さん、浜口美幸さん、南三陸町自然環境活用センターの研究員阿部拓三博士より、標本をつくり、活用する様々な立場からお話しいただきます。

 

この3人は個人的にも生物標本の世界へ誘ってくれた恩人?沼に引き込んだ主?なので、頭があがらない。ついうっかり鳥の仮剥製作成実習 in 南三陸もやってしてしまったし(今回の自然史講座は鳥の仮剥製作成実習 in 南三陸のおすそ分けである)もう戻れそうにない。

標本といっても地質標本しか手を出していなかった頃が懐かしい。何せ無機物は腐らない(崩壊はある)古生物は生物だが数千万年以上前にお亡くなりになったため、腐る余地は残されていない。洗って乾かして、ラベルをつければ後は管理のみ。採集後時間が経っても採集情報さえ失わなければ問題はない。そこへ行くと現生生物標本は大変である。なんらかの形で安定させなければ変化してしまう。残念ながら今のところ全ての情報を保持した標本は存在しない。当たり前だが生命活動そのものは保持できないし、生物遺骸は放っておけば腐敗や酸化が進んでしまう。乾燥させたり薬品に浸けたり様々な処理を施して、その生物が存在していた証を残そうという試みが生物標本作成である。

あまり書くとネタバレになってしまうので、ここいらでやめておこう。

今回の講座を視聴して標本に興味を持ったら、ぜひお近くの博物館等で標本をじっくり見て欲しい。魔が差して作りたくなったら南三陸ネイチャーセンター友の会までご連絡ください。

https://m-inuwashi.jp/event/%e7%ac%ac18%e5%9b%9e%e5%8d%97%e4%b8%89%e9%99%b8%e8%87%aa%e7%84%b6%e5%8f%b2%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e3%80%8c%e6%a8%99%e6%9c%ac%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae/

 

第17回南三陸自然史講座 「あの日の志津川湾には何がいた??  目には見えない魚の痕跡『環境DNA』を追う 」

第17回のテーマは「環境DNA」。話手は、昨年よりネイチャーセンターの研究員となられた鈴木将太さんです(初登壇)。志津川湾の多様性の秘密に迫る、興味深い内容です!お見逃しなく!(以下本人コメント)。

「『環境DNA法』は、水中に放出された魚のDNAを解析し、そこにいた種類を調べる最先端の調査手法です。本講座は、昨年度に自然環境活用センターで行った環境DNA調査の結果と、現在広まりつつある市民調査をご紹介します

第17回南三陸自然史講座

第16回南三陸自然史講座「気象予報士と観天望気」

第16回の講師は、石井洋子(ひーさん)です。
暑い暑い夏なのでさむーい南極の話と思いきや、気象のお話でいきたいと思います。
NHKの連続テレビ小説では、南三陸町のお隣さんの気仙沼と登米も舞台に気象予報士の話で盛り上がっているようですし。
といっても、わたしはテレビないので実は見ていません。
それでもウワサでいろいろ聞いてはいます。それほど人気ということなのでしょうね。
わたしも気象予報士で、気象台で少しだけですが天気予報をしてました。
「おかえりモネ」では気象予報士がズバリ天気を当てたりしているようですが、実際のところどうなのでしょうか。気象予報士ってどんなことができるのでしょうか?
そして、できないことは?
気候変動もあって災害につながるような気象現象が増えている今日この頃、気象予報士でなくてもできることはあるのでしょうか?
「観天望気(かんてんぼうき)」とは、空を見て天気を予想することです。
気象予報士でなくても、漁師でなくても、そんなことできるんでしょうか?
自然史講座では、「モネ」に興味ある人、気象予報士に興味ある人、観天望気に興味ある人、気象災害から生き残りたい人などに届く内容でお話ししたいと思います。
入谷の会場またはオンラインでも参加できます。
乞うご期待!

詳細、zoomのURLはイベントページにて。

第12回 南三陸子ども自然史ワークショップ2021

今年はオンラインだよ。詳しくはイベント情報をクリックしてね。

第12回南三陸子ども自然史ワークショップ2021

絵本「イヌワシの棲む山」リライト版刊行のお知らせ(PDF版あり)

web版の公開より6年の時を経てついに、リニューアル版「イヌワシの棲む山」が刊行されました。2021年6月25日の寄贈式(南三陸町)より順次、南三陸町、石巻市、女川町、気仙沼市、登米市の小中学校、図書館、公民館へ寄贈させて頂きます。立花繁信先生の御逝去より1年となる節目の本年、本作に関わり多大なるご支援・ご協力を頂いた皆様、誠にありがとうございました。次世代を担う子どもたちをはじめ、多くの皆様にご覧頂けるよう願っております。最後に、本作の印刷にはFSC認証紙を使用しています。この点においても、製作に関わった関係者一同の想いを感じて頂けましたら幸いです。

 注)本作は非売品です。お読みになりたい方は、南三陸町、石巻市、女川町、気仙沼市、登米市の図書館及び公民館にて閲覧することができます。また、下記リンク先にてPDF版を掲載しておりますので、よろしければこちらもご覧ください。

▼「イヌワシの棲む山」PDF版アドレス

「山さ、ございん」ホームページより

第12回南三陸自然史講座 「南三陸もののけ話~自然史的な視点から~」

2ヶ月おき開催となった自然史講座、第12回のテーマはもののけ話」。お話は、2回目の登壇となる、我らが鈴木卓也会長です!(以下告知文)。

現に存在する「いきもの」と空想の産物である「もののけ」。かつて渾然一体として闇にひそんでいた彼らは、どのようにして区分けされ、現在の自然観に繋がったのか … なんて云うと大風呂敷ですが、今回はそんなことを考えっつつ、もののけの復権を図りたいと思います(やっぱり大風呂敷!)

 南三陸町の文化財保護委員である鈴木卓也氏による、渾身の志津川怪異談。怪異好きの方はもちろん、そうでない方も、奮ってご参加下さい!

▼ライブ配信用のアドレス

https://youtu.be/a1yUDxUwE5Y

 

<新型コロナウィルス感染症拡大防止策について>
・体調不良の方、発熱のある方の参加はご遠慮ください。また、当日受付時の検温にご協力願います。
・受付にて御記帳時に、ご連絡先をご記入いただきますので、ご協力をお願いいたします。
・入場の際はマスクの着用、手指の消毒にご協力ください。
・会場はソーシャルディスタンスをとった適切な座席配置、館内の換気をこころがけます。
・万一入場者数が用意した座席数を超えた場合、入場は先着順とさせていただきます。ライブ配信もご活用ください。ライブ配信のアドレスは当会HPにて当日公開いたします。
・宮城県及び南三陸町内の感染状況により、止むを得ず内容を変更(中止・延期含む)させていただく場合があります。

日時:2021年2月18日(木)19:00-20:30
会場:南三陸町自然環境活用センター
(宮城県本吉郡南三陸町戸倉沖田69番地2 電話:0226-25-9703)
参加費:入場無料

 

LIVE配信アドレス【南三陸自然史講座】GPSでわかった南三陸のコクガンの暮らし

☆大変お待たせいたしました☆

https://youtu.be/1B2Wxqv6OFw

18:50〜公開予定です。

https://youtu.be/3YSTwBNdPM0

第11回南三陸自然史講座 「GPS追跡でわかった南三陸のコクガンの暮らし」

コロナ禍で自粛しておりました自然史講座ですが、10ヶ月ぶりに再開いたします!

 

第11回のテーマは、コクガンお話しするのは、南三陸ネイチャーセンター友の会の会員で、ガン・カモ類の研究者である嶋田哲郎(しまだてつお)さん。昨年11月に引き続き、2回目のお話となります。

1月下旬に志津川湾において、4羽のコクガンの幼鳥を捕獲し、GPS 送信機を装着して追跡しました。湾内では身近に見ることができるコクガン。追跡でわかった暮らしぶり、春にどこへ行くのか、さらに新しくわかったコクガンの生態も含め、最新情報をご報告いたします。 

<新型コロナウィルス感染症拡大防止策について>
・体調不良の方、発熱のある方の参加はご遠慮ください。また、当日受付時の検温にご協力願います。
・受付にて御記帳時に、ご連絡先をご記入いただきますので、ご協力をお願いいたします。
・入場の際はマスクの着用、手指の消毒にご協力ください。
・会場はソーシャルディスタンスをとった適切な座席配置、館内の換気をこころがけます。
・万一入場者数が用意した座席数を超えた場合、入場は先着順とさせていただきます。ライブ配信もご活用ください。ライブ配信のアドレスは当会HPにて当日公開いたします。
・宮城県及び南三陸町内の感染状況により、止むを得ず内容を変更(中止・延期含む)させていただく場合があります。

日時:2020年12月17日(木)19:00-20:30
会場:南三陸町自然環境活用センター
(宮城県本吉郡南三陸町戸倉沖田69番地2 電話:0226-25-9703)
参加費:入場無料

 

コクガンとGPS

GPS機器と足環のついたコクガン

(写真提供:南三陸町)

国の天然記念物であり、南三陸町では割と身近な鳥でもあるコクガン。
昨年11月の「南三陸自然史講座」では、コクガンの生態や、志津川湾でのコクガン調査の概要について学んだところですが、講座でお話しいただいた嶋田さん(宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 総括研究員)から調査の続報が届きましたので、おしらせします。
町内のコクガンたちがどんなルートでシベリア(?)に渡るのか?今後も気になりますね!

==以下、嶋田さんより==

伊豆沼の嶋田です.
GPS付きコクガンの現況をお知らせいたします.
標識コクガンは4羽でいずれも幼鳥です.
背中にGPS,右脚に金属リング,左脚に黄色のカラーリングが付いていて,その番号はそれぞれ37,42,43,45です.
37は親と行動を共にしているようですが,その他3羽は単独で動いています.
残念ながら送信機の故障で37からの電波は途絶えています.
37,42,43は泊浜漁港のスロープ,45は津の宮漁港のスロープでよく見られています.
その場所でそれぞれ4羽を捕獲しました.
これまでの動きをみると,昼間は漁港,夜間はその少し沖合で過ごしてます.
最近少し動きが大きくなってきて,特に42は昼間は泊浜漁港にいますが,夜間は伊里前沖で過ごしています.
コクガンは南三陸から北海道道東の野付湾へ渡ります.
流氷明け待ちなので,内陸のガン類より渡りが遅れます.
それでも野付でオオハクチョウ(伊豆沼発のオオハクチョウも道東へ渡ります)が到着したようですので,まもなく渡りの時期を迎えると思います.
(2020.3.12)

 

おすすめの記事