ホーム ブログ ページ 6

「南三陸町ラムサール条約シンポジウム 基礎編」

南三陸町は太平洋に向かってパカーと口を開けたような形をしています。
口の中が志津川湾です。

その志津川湾は現在ラムサール条約湿地への登録を目指しています。

審査に通れば、平成30年10月にドバイで開催される締約国会議において晴れて登録となります。

海が湿地???
と思ったそこのあなた。

登録に向けてシンポジウムが開催されます。

↓シンポジウム詳細はこちらから
https://m-inuwashi.jp/wp-content/uploads/2017/12/2017ramsar.pdf
南三陸町主催です。
友の会は子どもワークショップで協力します。

メニューは3つ
・コクガン観察会
・子どもワークショップ
・講演

最新情報は↓南三陸町ラムサール条約のサイトへどうぞhttp://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/11,0,111,357,html

12月19日現在の情報は↓
現在、志津川湾の藻場は、平成30年10月にドバイで開催される締約国会議において、ラムサール条約湿地への登録を目指しています。

登録へ向け、南三陸町ラムサール条約シンポジウムを下記の日程で開催します。

南三陸町ラムサール条約シンポジウム
開催日時:平成30年1月20日 土曜日 10時30分から16時まで
開催場所:南三陸町ベイサイドアリーナ

■プログラム〈サイドイベント〉
コクガン観察会(屋外)
10時30分から12時00分まで(受付時間10時00分から)
※参加される方は事前にお電話で予約をお願いします。
電話番号0226-46-1378(南三陸町農林水産課)
ネイチャーセンター友の会による子どもワークショップ(メインアリーナ内)
10時30分から14時30分まで

■子どもワークショップ内容
【とんでけ!コクガン】
渡り鳥であるコクガンがどこから来て、どこへ行くのか?コクガン紙飛行機を飛ばしながら繁殖地や飛来地について学びましょう。

【海藻おしば】
南三陸町で採集したカラフルな海藻をおしばにします。色や形、においや固さなど、実際にふれることにより海藻の多様さを学びましょう。

【ラムサールぬりえバッジ】
志津川湾に生息する生物のぬり絵をつくり、バッチにして身につけます。

【いきもの手ぬぐい 磯しぼり】
魚や海藻のハンコを使って磯をモチーフに手ぬぐいを製作します。好きな生き物を見つけたり、潮間帯分布やジオラマ図をつくったり、工作しながら磯について学びましょう。

■講演会(文化交流ホール)
第1部 13時40分から14時50分まで
「ラムサール条約湿地、そして未来へ」
講演者 南三陸町長、志津川高校自然科学部、おおさき生きものクラブ(大崎市)、中村玲子氏

第2部 15時00分から16時00分まで
「さかなクンのギョギョッとびっくり南三陸のおさかな教室」
講演者 さかなクン
※講演会の優先入場券の配布について

平成30年1月5日から本庁舎1階、農林水産課窓口および歌津総合支所にて優先入場券(1人4枚まで)を計300枚配布します。
また、当日、ベイサイドアリーナ内で50枚配布いたします。
優先入場券の無い方は13時25分からの入場となります。

※講演会での注意事項
講演会「さかなクンのギョギョッとびっくり南三陸のおさかな教室」においてカメラ等による撮影は禁止となっております。ルールを守られない方はカメラ等のデータを削除したうえ、会場から退出いただく場合がございますので、予めご承知おきください。

お問い合わせ先
南三陸町 農林水産課 水産業振興係

〒986-0725 宮城県本吉郡南三陸町志津川字沼田101番地
電話 0226-46-1378

12月といえば

師走は忙しい。
坊さんは走るし、サンタクロースは空を駆けるし、クリスマスだのお節料理だの年越しそばだの大掃除だの、年賀状だの年末進行だの。12月は仕事に遊びに家事に励むことになっている。

しかし、所詮これらは人の都合。暦によってずれる程度のものだ。
間に合わなければ太陽太陰暦で仕切りなおせばよい。

それより
12月といえば「ふたご座流星群」である。
今年は月もあまり邪魔にならない。条件がよい。
14日ころまで夜お出かけの際は夜空を眺めてみてくれ。
または、そのために出かけてくれ。ただし寒すぎるので、誰かを誘うのはおすすめできない。

ふたごの兄弟、カストルとポルックスの青い星カストル近くに放射点がある。
放射点に近いほど流れるスピードが早く尾が短いので、願い事をしたいならカストルから離れたところが狙い目である。
また、群ではない流星もある。つまり空全体を漠然と眺めていればよい。

ところで、流星群は毎年決まった時期にやってくる。
12月14日頃のふたご座流星群は流星数が多いことから、1月4日頃のしぶんぎ座流星群、8月13日頃のペルセウス座流星群と共に「三大流星群」と呼ばれている。

盆暮正月付近は流星群の時期だと覚えておけば計画的に願い事ができるだろう。

こちらは新暦対応である。

火防線プロジェクト やぶ活シーズン到来

今季初の「やぶ活」が行われたことをここに報告する。
会長以下5名の有志により、坂の貝峠を起点として午前中は神行堂山(しんぎょうどうざん)午後は惣内山(そうないさん)の火防線をたどり、麓の里へ降りるコースをやぶ活した。

今月中旬には草刈り機なども持ち込んでのやぶ活予定があるため、本日の作業は蘖(ひこばえ)を切ったり、枯れ枝や倒木をどける程度。
秋の草花が顔を出す。

シーズン初なので、ルート上に問題がないかチェックしたり、今後の展開についての検討を行ったり、
かつてイヌワシの入谷ペアが生息していた場所のレクチャーを受けたりと、ゆるゆると秋の山歩きを楽しんだ。

神行堂山の山頂にはこんなかわいらしい祠がある。

麓へ降りるルートをしばし進むと倒木に行く手を阻まれる。
それを越えても、さらに激坂が続きかなり過酷なルートであった。
油断してはいかん。

昼休憩を挟み、再び坂の貝峠から反対側の惣内山へ。
ここで、午前中の激坂ダメージにより数名リタイア。

こういう時は大人って便利だ。
別行動をとれば済む。

惣内山の中腹には蔵王権現という権現様が祀られている。
御神木がとにかくカッコいい。

こちらも激坂かつ一部道消失のため、装備は山仕事仕様がおすすめだ。

火防線プロジェクトは南三陸町を囲む分水嶺の火防線とそこに至るトレイルを再整備し、
林業との連携を模索しながらイヌワシの狩り場を確保し、
南三陸町の町鳥であるイヌワシが空を舞う環境を取り戻す試みである。

おいしく楽しくロケットストーブ!

会員主催のイベントのお知らせです。
10月も下旬だというのに、超大型の台風が日本列島を狙っている。
まだ稲刈りも終わっていない田んぼや、赤いリンゴたちが心配だけれど、台風後に好天を期待して、「ロケットストーブ収穫祭」を開催します。

日時:10月28日(土) 10:00~15:00(自由参加)
場所:花見山ランド(入谷中の町、入谷簡易郵便局近く)
駐車場:入谷公民館の駐車場をご利用ください
参加費:1,000円(大学生以下500円)、 前回(2015年秋)参加者無料
ロケスト材料費:〜7,000円(参加費込、マニュアル・作り方指南料無料)
申し込み:南三陸まなびの里いりやど TEL:0226-25-9501 FAX:0226-25-9502
※随時飛び入りOKですが、とくにロケットストーブを作りたい場合はできるだけご予約ください。
共催: 一般社団法人南三陸研修センター × 石井ひーさん(ネイチャーセンター友の会)

中秋の名月されど雲隠れ

中秋の名月に曇。よくあることだ。

雨が降ったがやんだので気にしない。冬用ダウンを着ていても寒いが気にしない。自然観察は思い通りにいかない。よくあることだ。
月が雲に隠れている間、西に沈みつつある土星を見たり、北斗七星の6番目の星ミザール(二重星)とアルコルを見たりしつつ、差し入れのダンゴを食べ、雲が薄くなったところで月を眺め、月の地形図を参照し、「さ、寒い」といいながら、風流とは程遠いお月見が行われた。参加者は私を入れても2名だ。
夜間フィールドスコープを覗いているが変態ではない。60倍なら土星の輪や二重星を見ることができるし、月のクレーターも見える。手軽な観察には便利だ。
午前2時頃、目が覚めると外が明るい。スコープを持ち出し晴れた夜空を堪能した。
気温は5℃だった。

月の地形図は国土地理院のサイトでダウンロードできます。

 

中秋の名月をめでる

気づけば、すっかり秋である。
日は短くなったし、稲穂は実るし、空が高い。

そんな秋の夜空にはケフェウスファミリーが勢揃いだ。
ケフェウス父さん、カシオペヤ母さん、アンドロメダ嬢ちゃん、お婿さんのペルセウスはメドゥサの首持って愛馬ペガススも一緒。ついでに!退治された鯨もいる。
神話を頼りに辿れば楽しい空だが、いかんせん知名度が低い。よく知られているのは母さんくらいで、しかも「Wでしょ・・・と」。北極星を見つけるのに「Wの・・・」と言われすぎて、もはやWとしか認識されていない。※人名ですよ。

そんな気の毒な秋の空にも月は輝いている。月は素晴らしい。何せ「どれ?」って聞かれたことない。みんな知ってる。
年間を通じて様々な姿を見せてくれる月だが、中でも人々の注目を集めるのは「中秋の名月」だろう。意味はわからなくても、秋になると月とススキとダンゴの3点セットを思い浮かべる人は多い。

今年は10月4日です。

南三陸町界隈の方へ
サンオーレで19時頃からお月見します。
スコープ持って行きます。

申し込み等は不要です。

第7回南三陸子ども自然史ワークショップ2017のご報告

「南三陸の生き物や化石を大人も子どもも楽しく学ぼう!」をテーマに、今年も実施致しました「南三陸子ども自然史ワークショップ」。その詳細をご報告させていただきます。

サイエンスカフェ@こもんず 始めました

南三陸町、志津川駅がかつてあった場所の近くにコミュニティーカフェ・コモンズがある。
木をふんだんに使った板倉造りの、といっても洋風の素敵な建物に素敵な内装、音楽、そしてリーズナブルで美味しい料理。ゆったりと暖かい空間に、子供から年配の方、近所の人から復興工事の人までいろいろな人が集まるカフェだ。
そんなコモンズさんの場をお借りして、おいしい料理とともにサイエンスを話題に交流しようというイベントを始めてみた。
第1回は「南極の氷の不思議」と題し、元越冬隊員であるネイチャーセンター友の会会員が〜南極の氷から地球の現在過去未来をみる〜というサブテーマでお話をした。

夏のはじまり

自然史研究者はずるい。
毎日が夏休みだ。

調査と称して、海にもぐったり、虫とりをしたり、鳥を見に行ったり、化石を掘ったり、夜ふかしして星を見たり、永遠に続く夢の日々だ。

まして、研究者としての義務すら負っていないアマチュアとなれば、ただひたすら楽しいだけである。誠に申し訳ない。子どもたちにばれたら、ずるいとのそしりはまぬがれまい。
バチが当たらないうちに、何か恩返しをしなければ。

南三陸子ども自然史ワークショップで、自然の魅力を少しでもお伝えできたなら幸いである。

暑いなか、足を運んでくださった皆様には、感謝しかない。
やる気満々で来てくれたのに、混んでいてできなかった子どもたちには申し訳ないことをした。なんとかするから、こりずに、また来てください。そしていつか、フィールドで会いましょう。

生物フラッシャー

『南三陸子ども自然史ワークショップ』の準備も佳境に入っている。
まるで文化祭前夜だ。
初老になってこんなことになろうとは、人生とは異なものよ。

そんななか、帰宅すると庭でなにやら光っている。

おすすめの記事